選挙カー
2007.07.12 |Category …携帯から
選挙だから、多少の公害は仕方ないけど、
横を通るとさすがにうるさい…。
信号待ちしてるところだったので余計に。
そしてなぜかTBSのカメラマンが…
さらには野次馬と思しきおじいちゃんおばあちゃんまで。
しかもわざわざ駅前に溜まってて、
傘さしてるから通行の邪魔…!(除TBS)
せめて通行人を通そうとするそぶりを見せてください。
マナーを守らない若者も多いけど、
マナーを守らないお年寄りも多いよなぁと
改めて思いました。
横を通るとさすがにうるさい…。
信号待ちしてるところだったので余計に。
そしてなぜかTBSのカメラマンが…
さらには野次馬と思しきおじいちゃんおばあちゃんまで。
しかもわざわざ駅前に溜まってて、
傘さしてるから通行の邪魔…!(除TBS)
せめて通行人を通そうとするそぶりを見せてください。
マナーを守らない若者も多いけど、
マナーを守らないお年寄りも多いよなぁと
改めて思いました。
PR
迫り来る課題との戦い、のつもりがいつものくだらない記事に…
2007.07.12 |Category …is
お腹が痛くてなんか寒気がして気持ち悪い。
とりあえず計算モデル論のレポートを書こうと
パソコンに向かっていたのに、
書き始めたのは何故かバイオインフォマティクス。
まぁいいけど、なんでだろう。
計算モデルのレポートは書きたいけど、
早く寝なくてはならないので今日は諦めよう。
演習3の提出期限が7月31日になり、
7月末の恐ろしさが加速。
しかし自分には院試がないことを考えると、
他の人よりはずいぶん楽なのかも。
でもとりあえず現在お腹痛いから楽だとか思えない(違)
とりあえず計算モデル論のレポートを書こうと
パソコンに向かっていたのに、
書き始めたのは何故かバイオインフォマティクス。
まぁいいけど、なんでだろう。
計算モデルのレポートは書きたいけど、
早く寝なくてはならないので今日は諦めよう。
演習3の提出期限が7月31日になり、
7月末の恐ろしさが加速。
しかし自分には院試がないことを考えると、
他の人よりはずいぶん楽なのかも。
でもとりあえず現在お腹痛いから楽だとか思えない(違)
ついに!
2007.07.10 |Category …is
3限で一睡もしませんでした!
(わざわざ書くあたりが情けないorz)
そして2週間後の月曜日が祝日になりました。
水曜日に補講が入るらしいけど。
気づけば、今学期の授業も残りわずかなんだなぁ。
うーん。もっと充実させる余地があった気がするなぁ。
(生活習慣の改善とか…。最近はよくなってきたけど。)
そしてまだ先だと思っていた課題群も大分迫ってきました。
ところで、23日から25日(しかしサークル)と29日を除いて8月1日まで、
毎日バイトが入っているのですが、どうしたことでしょう?
(まぁ、一日2~4時間だけどさ…)
(わざわざ書くあたりが情けないorz)
そして2週間後の月曜日が祝日になりました。
水曜日に補講が入るらしいけど。
気づけば、今学期の授業も残りわずかなんだなぁ。
うーん。もっと充実させる余地があった気がするなぁ。
(生活習慣の改善とか…。最近はよくなってきたけど。)
そしてまだ先だと思っていた課題群も大分迫ってきました。
ところで、23日から25日(しかしサークル)と29日を除いて8月1日まで、
毎日バイトが入っているのですが、どうしたことでしょう?
(まぁ、一日2~4時間だけどさ…)
まだ他にもネタはありますが…
2007.07.06 |Category …is
そっちを是非聞きたかった…。
今日の2限の立体視のオハナシ。
人体の断面のあたりでもうだめでした。
苦手なんですよ、気持ち悪い話。
内臓とかなら、まぁ普段なら何とか大丈夫ですけど、
そんな立体視とかでリアルさ追求されたら拷問のようなものです。
実際、申し訳なくも思いつつ、
気持ち悪くて見てないんで、
本当に気持ち悪いものだったのかどうかは定かでありませんが。
昆虫の話題が出てきたときは、
追い討ちをかけられるかと思いましたが、
題材ハエ!セーフです。
蝶々は気持ち悪くてダメだけど、ハエはおっけー!
…でも断面はやっぱりダメだよ…涙
今日の2限の立体視のオハナシ。
人体の断面のあたりでもうだめでした。
苦手なんですよ、気持ち悪い話。
内臓とかなら、まぁ普段なら何とか大丈夫ですけど、
そんな立体視とかでリアルさ追求されたら拷問のようなものです。
実際、申し訳なくも思いつつ、
気持ち悪くて見てないんで、
本当に気持ち悪いものだったのかどうかは定かでありませんが。
昆虫の話題が出てきたときは、
追い討ちをかけられるかと思いましたが、
題材ハエ!セーフです。
蝶々は気持ち悪くてダメだけど、ハエはおっけー!
…でも断面はやっぱりダメだよ…涙
結婚式でした!
2007.07.03 |Category …つぶやき
いとこの結婚式に行ってきました!
披露宴とかはなくて、内輪だけで教会での挙式。
とりあえずいとこに10年ぶりくらいに会えてよかったです。
すでにお子様がいるのですが、
写真撮影時は彼女をカメラの方に向かせようとスタッフさんが超必死!
見ているこっちが面白かったですw
さて。
本当は、今日2限にでてから行こうと思っていたのですが、
(時間的に3限には出られない…)
諸事情あっていつの間にか夜が明けていたので、
なんかもういいか、という気になって(オイ)
結局行かなかったわけです。
でも、帰って学科のWebSite見てみたら、
いつの間にか休講になってるじゃないですか!
…行かなくて良かったです。
披露宴とかはなくて、内輪だけで教会での挙式。
とりあえずいとこに10年ぶりくらいに会えてよかったです。
すでにお子様がいるのですが、
写真撮影時は彼女をカメラの方に向かせようとスタッフさんが超必死!
見ているこっちが面白かったですw
さて。
本当は、今日2限にでてから行こうと思っていたのですが、
(時間的に3限には出られない…)
諸事情あっていつの間にか夜が明けていたので、
なんかもういいか、という気になって(オイ)
結局行かなかったわけです。
でも、帰って学科のWebSite見てみたら、
いつの間にか休講になってるじゃないですか!
…行かなくて良かったです。
夏季休業中?
2007.06.28 |Category …is
7月末にやるといっていたコンピュータビジョンのテストが、
「夏季休業中だからやめてほしい」といわれてなくなったらしい。
9月にやるとかやらないとか。
でも、去年テスト期間前に試験あった気がするのは
気のせいじゃないよね?
そういえば、火曜日の情報科学とバイオインフォマティクス、
配布資料中には7月24日に授業あることになってたけど、
夏季休業は7月24日からになってるんだよね…
講義は別にいいってことかなぁ?
「夏季休業中だからやめてほしい」といわれてなくなったらしい。
9月にやるとかやらないとか。
でも、去年テスト期間前に試験あった気がするのは
気のせいじゃないよね?
そういえば、火曜日の情報科学とバイオインフォマティクス、
配布資料中には7月24日に授業あることになってたけど、
夏季休業は7月24日からになってるんだよね…
講義は別にいいってことかなぁ?
上流工程とかなんとか
2007.06.25 |Category …つぶやき
っていう記事がちらほらあるので自分も思うところを。
上流工程?(2)
「上流工程?」の気分
SEの仕事がソフトウェア開発だとすると、
そのソフトウェアの開発ってのは、
例えばウイルスソフトだったりオフィスだったり、市販されるようなものと、
オーダーメードで作っていくようなものがあると思います。
ちなみに、先に述べておくと私の興味は主に後者にあります。
kzk氏のところで、それを無意識下にコメントを書いたりしたわけですが、
きちんと書くべきところだったかも・・・
前者だと、きっとその面白みは、
技術的に新しいことをしたりして、
新しいものを創造するってところにありそうだなぁと。
上流下流とかでわけられないところに面白みがあると思うのです。
技術的に新しいことをするってのは
やはりエンジニアじゃなきゃできないだろうとも思います。
SEは文系就職といいながら、こっちのSEは文系就職とは考えにくいなぁ・・・
で、後者の方だと、
技術的に新しいことってところに面白みはなくて
(というか、多分技術的に新しいことは特にしなくて)
いかに現在の技術を役立つように応用(適用?)させていくか
というところに面白みがあるんじゃないかなぁと。
これだと上流下流の上流に面白みがありそう。
それでもって、「どうつかうか」を考えるなら、
技術側と、技術を使用する側のすりあわせが必要で、
それをするのが上流工程のSE。
話はそれますが、ここでいう下流工程なんかは
もう大分(?)オフショアに流れていってて、
国内でやると人件費とかで競争負けするんじゃないかと。
実際競争負けしてるのかとか、どのくらいオフショア進んでるのかとかは不明ですが。
話は上流工程のSEに戻って。
技術がわからなきゃすりあわせもできないわけですが、
技術を使用する側のこともわからないといけないし、
主眼は技術より、すりあわせにある。
すりあわせとはいっても、技術を使用する側の要望に技術をもっていくのであって、
逆ではないと思いますが・・・
(すると、技術的なしばりで限界を感じることはありそうだなぁ)
そうすると、この上流工程のSEは文系就職的なものになると思うのです。
理由は、書いてみてわかりましたが、なんとなくです。すみませんw
(主眼がすりあわせだとか技術を使用する側のことだとか考えると、
なんとなく文系就職な気がしていたというわけです。)
これでいくと実際にはコードはほとんど書かずに
既存のものの組み合わせでできたりしてもいいわけだし。
それをソフトウェア開発と呼ぶのかは微妙だと思いますが、
まぁそれもSEの仕事ではあると思うので。
自分の興味はそういうすりあわせとか、技術の適用だとか、
そういうところにあります。
でもってすりあわせとComputerScienceとはあんまり関係ないと思います。
(前者のような新しい技術で、というところにはあまりないのです。
だからSEで就職します。)
ってのがkzk氏のところに書いたコメントの真意のようです。
そんな真意誰が読み取れるんだ、という感じですが。
ComputerScienceを深く学んだひとをうまく使える企業がどんなところかってのはよくわかりませんが。
どちらかといえば前者にあると思います。
いろいろ考えてみたのですが、うまくまとまりませんでしたので
それに関してはこのくらいで。
上流工程?(2)
「上流工程?」の気分
SEの仕事がソフトウェア開発だとすると、
そのソフトウェアの開発ってのは、
例えばウイルスソフトだったりオフィスだったり、市販されるようなものと、
オーダーメードで作っていくようなものがあると思います。
ちなみに、先に述べておくと私の興味は主に後者にあります。
kzk氏のところで、それを無意識下にコメントを書いたりしたわけですが、
きちんと書くべきところだったかも・・・
前者だと、きっとその面白みは、
技術的に新しいことをしたりして、
新しいものを創造するってところにありそうだなぁと。
上流下流とかでわけられないところに面白みがあると思うのです。
技術的に新しいことをするってのは
やはりエンジニアじゃなきゃできないだろうとも思います。
SEは文系就職といいながら、こっちのSEは文系就職とは考えにくいなぁ・・・
で、後者の方だと、
技術的に新しいことってところに面白みはなくて
(というか、多分技術的に新しいことは特にしなくて)
いかに現在の技術を役立つように応用(適用?)させていくか
というところに面白みがあるんじゃないかなぁと。
これだと上流下流の上流に面白みがありそう。
それでもって、「どうつかうか」を考えるなら、
技術側と、技術を使用する側のすりあわせが必要で、
それをするのが上流工程のSE。
話はそれますが、ここでいう下流工程なんかは
もう大分(?)オフショアに流れていってて、
国内でやると人件費とかで競争負けするんじゃないかと。
実際競争負けしてるのかとか、どのくらいオフショア進んでるのかとかは不明ですが。
話は上流工程のSEに戻って。
技術がわからなきゃすりあわせもできないわけですが、
技術を使用する側のこともわからないといけないし、
主眼は技術より、すりあわせにある。
すりあわせとはいっても、技術を使用する側の要望に技術をもっていくのであって、
逆ではないと思いますが・・・
(すると、技術的なしばりで限界を感じることはありそうだなぁ)
そうすると、この上流工程のSEは文系就職的なものになると思うのです。
理由は、書いてみてわかりましたが、なんとなくです。すみませんw
(主眼がすりあわせだとか技術を使用する側のことだとか考えると、
なんとなく文系就職な気がしていたというわけです。)
これでいくと実際にはコードはほとんど書かずに
既存のものの組み合わせでできたりしてもいいわけだし。
それをソフトウェア開発と呼ぶのかは微妙だと思いますが、
まぁそれもSEの仕事ではあると思うので。
自分の興味はそういうすりあわせとか、技術の適用だとか、
そういうところにあります。
でもってすりあわせとComputerScienceとはあんまり関係ないと思います。
(前者のような新しい技術で、というところにはあまりないのです。
だからSEで就職します。)
ってのがkzk氏のところに書いたコメントの真意のようです。
そんな真意誰が読み取れるんだ、という感じですが。
ComputerScienceを深く学んだひとをうまく使える企業がどんなところかってのはよくわかりませんが。
どちらかといえば前者にあると思います。
いろいろ考えてみたのですが、うまくまとまりませんでしたので
それに関してはこのくらいで。